メニュー 閉じる

胃もたれがあれば半夏瀉心湯

先日某メーカーのMRさんがやってきて半夏瀉心湯の使い方について教えてほしいと言われました。そのメーカーの半夏瀉心湯を使っているのですが、全国的にみても当院の使用量が多く本社から指示があったのだそうです。この薬は元々私の師匠が頻用していた薬で私も当たり前のように胃腸疾患の患者さんにはよく処方しています。半夏瀉心湯を飲むと良くなる人は沢山いるのですが、私からすると不思議と他ではあまり処方されておらず、六君子湯などが処方されているのをよく目にします。半夏瀉心湯が効く理由はいろいろあります。説明が専門的になりすぎるのでそれについては省かせて頂きますが、一般の方向けにわかりやすく言うと六君子湯では効果が弱くより消化を助ける力の強い半夏瀉心湯の方が効く、という感じです。六君子湯という薬は中医学の教科書的には胃腸の弱い人の基本処方のような位置づけなのですが、実際の臨床ではこれでは弱いのです。それはなぜかというと、これは私の個人的な考えですが、六君子湯が作られたのは中国の後漢の時代であり、その頃だととてもよく効いたのだと思いますが、現代でははるかに食事が脂っこくなっているので六君子湯では対応出来なくなってきているからです。もちろん六君子湯でも良くなる方もいますが、少数だと思います。個人的には半夏瀉心湯を慢性胃炎の基本処方と考えた方がいいと思いますが現状では半夏瀉心湯をよく処方する先生は多くないように思います。多くの先生にもっと半夏瀉心湯を使ってほしいと思うのでしっかり宣伝するようにMRさんにお願いしました。

このときにMRさんから半夏瀉心湯の使用目標は「舌の苔が黄色く厚くて・・・」という話が出ました。本によってはそのように書いてある本もあると思います。間違いではありません。しかし、実際にはそうでなくても幅広く使えるのです。そのあたりは”○○の本にこう書いてある”とか”××先生がこう言っている”ということよりも構成生薬からどのような効果が期待できるかをしっかり分析して理解することが重要になります。そのためには一つ一つの生薬の効能を十分に理解することがより基本的で重要になりますが、専門家でも出来る人はそう多くないかもしれません。もししっかり分析出れば半夏瀉心湯は舌の苔が黄色で厚くなくても使えることがわかるはずです。「とにかく胃もたれがあれば大抵効くからまず使った方がいい」とMRさんには答えておきました。これをお読みの方も外食などで食べ過ぎたり、脂っこいもののを食べて胃もたれしたときに、どの漢方がいいかな?と思ったら六君子湯ではなくてまずは半夏瀉心湯を思い浮かべてほしいと思います。